MAKUHARI BASE ACADEMY/exon.co.jp

"ビジネスにミリタリーを実装" 気分は晴れのち快晴。千葉県幕張市にある、オトナの秘密基地"MAKUHARI BASE" の士官学校。ちょっと真面目に、すこし洒脱に、小粋な遊び感覚で知的野次馬根性第一主義。

【商売に軍事力】名将たちの戦争学P24"チーム・ワーク"

チーム・ワークは、摩擦を克服する偉才を求め、異文化に寛容であり、組織の文化的な結束よりも組織の勝利を重視する

 

 営業チームに限らず組織は本来、目的と目標を達成するために必要なパワーやリソースを常に求めます。また、新たな発想を広げないとお客様にささる提案もできませんので、新しい視点や人脈を受け入れることが、本来の目的思考として正しいはずです。

 

プレーヤーの相互の協同は、ここのプレーヤーの独立的な戦いの組み合わせである。だから協同する仲間が摩擦に倒れても他のプレーヤーは独力で戦闘し、勝利を追う

 

欧米のチームワークは、個々のプレーヤーの力量を独立的に最善状態で発揮させています。その為には、チーム全体の目的と、個々人の使命と任務を明確にしています。

 

例えば何らかの事情で、誰かが抜けたような場合は、マネージャーがすぐに穴埋めのリソースを持ってくること。これもチームのための彼の任務なわけです。そういう、チーム全体おける個々人の任務がハッキリしていることから、誰もが安心して能力を発揮できるのです。

 

日本的「和」による協同は、異文化を好まない。偉才を歓迎するが、同質の仲間である事を優先的に要求する

 

逆に日本の旧来からある組織的な感覚は違います。高い能力は求めるが空気的な同質性を最優先してしまい、本来の任務ではない部分で見えない摩擦などで生産性を下げている風もあるのではないでしょうか?

 

協同するプレーヤーがそれぞれ手足の役割を分担して、1人の強い戦士としてのように戦うという考え方に基づき、補完的に組み合って総合力を発揮しようとする

 

「和」の感覚が間違っているのではなく、空気的な同質性の快適性に甘えていると依存関係が発生します。その結果、全体の調和が取れているときには最高のパフォーマンスを発揮します。

 

それをしばしば、日本の多くの企業は総合力と言うときがあります。

 

しかし、仲間の一人が欠けるとチーム全体の調和が崩れ、全体の戦闘力が崩壊し、例えば個々のクレーム処理のような対外的な摩擦までチーム全体の中での空気として広がり、苦戦に陥りやすくなります。

 

総合力を標榜する経営やマネージメント。資本の大きな企業ならまだしも、また変化の乏しい安定的な業界ならまだしも。

 

変化が激しいビジネス環境の中で、チームをひとかたまりとして「総合」として捉えるのではなく、ひとつひとつのパーツの色をハッキリ理解し、それぞれのメンバーのミッション(使命と任務)をハッキリさせて、様々な変化にパーツを組み替えられるようなマネジメントがしたくありませんか?

 

人材育成という面では「アセスメントとサーベイでしっかり個々人の特性とチームの現状をを把握すること」「ミッションマネジメント手法をマネジメントと営業チームの個々人に落とし込むこと」

 

チームに変革を起こしたい、予算決裁権と方針決定権のある経営層、マネージャーさんは、

exon.co.jp

にお問い合わせ下さい。