MAKUHARI BASE ACADEMY/exon.co.jp

"ビジネスにミリタリーを実装" 気分は晴れのち快晴。千葉県幕張市にある、オトナの秘密基地"MAKUHARI BASE" の士官学校。ちょっと真面目に、すこし洒脱に、小粋な遊び感覚で知的野次馬根性第一主義。

モバイル業界の法人営業はどこを目指して欲しいか⑭

前のエントリーは

mba.hatenablog.jp

現時点を基準に発想するだけではなく、四次元軸の「時間」をもって推測をしましょうと言う話。

 

今できることが限界ではないということ。否定なら誰でもできる。常識と一般論で考えるヤツは山ほどいるので気をつけましょう。経営参謀人材たるモノは常識のたこつぼに入って、人の意見を想いを否定することで悦に入っちゃダメですって。

 

かといって、未来に対しての洞察がなんでも通用するのかと言えば、そう言う話では無い。妄想と言われるような支離滅裂に感じ取られるような話じゃダメなのはいわずもがな。

 

では、未来に対しての四次元部分の洞察をどう鍛えていくのか。

 

これは2点。

 

① 近似の歴史を紐解くこと

② TechnologyやCompanyの展望を紐解くこと

 

過去に近似類似の事例がないか。もしくは破壊的Innovationによるゲームチェンジが起きていないか。歴史を学習するというのは、歴史に学ぶと言うことは、現時点での事象が今後どうなるかを過去から類推できるようになりましょうということ。

 

例えば、モバイル業界の歴史を紐解けば・・・なんで、業界の優秀な先輩が先読みできるのか、目の付け所が唸らせる上司が存在するのか。彼らは、正しく業界の歴史を広い視野で学習したから出世もするし、一目もおかれるのね。

 

過去の自慢話しかしない、口を開けば武勇伝のクソ上司やタコ先輩は別よ。歴史を知っていることをビジネスでちゃんと活用できる人材になって欲しいのさ。

 

モバイル業界はここ30年ぐらいで急速に市場を拡大して、近来の通信インフラでは前例がないレベルでの成長率。そして一気に成熟期へ。

 

私が最初に書いた

mba.hatenablog.jp

「機械装置産業からサービス産業に」これだけ。昔は、交換機という通信機が従量制課金で1分いくらとか、30秒いくらでチャリンチャリンというビジネスモデル。

モバイル業界の法人営業はどこを目指して欲しいか② - MAKUHARI BASE ACADEMY/exon.co.jp

 

 なぜ、20数年前にこんな旗印を立てたのか? 何をどう洞察して自分の会社の目指すべき姿を設定し、お客様にぶれない軸をもって関わって今の姿在るのか。

 

当然、以下は全て自分で調べ、考え、決めた話ではないので誤解のないように。諸先輩(様々な業界や年齢層からいただいたなぁ)の知見や、書籍からの情報。当時はインターネットなんかはない時代です。

 

例えば、1800年代の

ゴールドラッシュ - Wikipedia

 

誰が最後に笑ったか?誰が最終的に財をなしたか。金を掘った人じゃないんですね。最初はたぶんスコップやモッコを作って行った人。

 

ジーンズのリーバイスができたのもこの頃。破れにくいデニム生地のズボンで大もうけ。

 

他にも、宿屋食事のサービスを提供した人。最後は、鉄道や通信などのインフラを整備してゴールドラッシュに群がる人の周辺に付加価値サービスを提供した人が、その次のブームへの足場を作った。

 

有名なのはスタンフォード大学

リーランド・スタンフォード - Wikipedia

 

金が掘れるぞ → 金で儲けよう

 

じゃビジネスとしてダメだということを歴史が証明しているってこと。

 

携帯電話作ったぞ → 携帯電話で稼ごう

 

視野狭窄と思考停止のお花畑な人ってこと。鷲は、携帯電話業界が10年後に目指すべき姿は、携帯電話をコアにしたサービスビジネスが花開くはずと洞察して旗を立てた次第。

 

交換機という機械装置産業からサービス産業への進化を手伝うって。まだ、スタートしてまもない業界に次の視点をぶち上げたのも、今考えてみれば大胆不敵も極まりないと思いますが。

 

ここではまってくれたのは、お客様のTechnologyが第一世代から第二世代にシフトアップするタイミングというラッキーな風もあったんですけどね。

 

うはは、そろそろ長くなってきたのでこのへんで。次回は記念の⑮回目。一応終わる予定ですが、怪しくなってきている感触が出てきた。

 

でわでわ、次を期待して下さい。

 

 

 

 

 

モバイル業界の法人営業はどこを目指して欲しいか⑬

前のエントリーは

mba.hatenablog.jp

メタ認知能力をあげるための第一歩は、x軸の両端に情報を並べ、その情報をとにかくx軸の距離を長く置けるようにしましょうと言う話し。

 

端的に言っちゃえば、想像力たくましくってことです。

 

イヌとか、ネコってキーワードをセンターにおいてで10分間話せますか? まぁ、イヌネコは単純な話しなので、ビジネスパースンとしては例えば「為替相場」とかでイメージして欲しい。

 

さて、このx軸の話しはそもそも「洞察力」をどう高めるかの話し。深く観察をして、モノゴトの本質や行く末を見抜けるかどうか。

 

例えば、

3Dプリンター - Wikipedia

って皆さん知っていますよね?

 

この新しいテクノロジーを洞察して、本質と行方をどう見定めるか。

 

例えば「3Dプリンターは、将来運送業にも大きな影響をもたらしテクノロジーである」って洞察をできますか?ってことです。 あっているかどうかは次の話しです。

 

で、多くの人はたぶん否定します。

 

3Dプリンターは製造業のテクノロジーで運送業とは関係ないって。

 

自分の知っている常識や知識で判断するのが間違いだとかではなく、それでは先読みができないでしょうってこと。

 

この記事は「モバイル業界の法人営業は経営参謀人材を目指して欲しい」というのが本題です。

 

経営参謀は、経営層の意志決定を支援するための存在。経営層というのは、今後の会社の行く末を司るのが使命。

 

つまり、経営層は「意志決定のための行く末を常に考えるのが仕事であり、習性でもある」と言うことです。経営参謀は、経営層の考えつかないようなモノゴトの行く末を洞察し、それを経営の正しい意志決定に寄与しましょうということ。

 

3Dプリンター運送業に影響するという洞察。 普通は、想像つかない。一般的にはそんなもんでしょう。

 

理由は、プリンターは製造装置で、それで作ったモノを運送業がデリバリーするのが仕事。今の工作機械で作ったモノをトラックに乗せて走るをイメージ。これが、普通の感覚。

 

もう少し考えると、3Dプリンター本体が安価に提供され、ネットワークでつながれて、プリントデータがクラウドから共有されることになる。そして、3Dプリンターが最終需要家自身が保有するようになったら。

 

機械部品などの運送っていらなくなると思いませんか?

 

これがINSIGHT(洞察)ってコトです。

 

ここで、大事な事は「一般情報の否定の穴にはまらないこと」。

 

例えば、「いやいや3Dプリンターは試作品レベルですよ(もうここはないかな)」とか「プリントスピードが遅くて使い物になりませんよ」とか、今言われている欠点をあげつらうこと。

 

確かにその通りなんですが、洞察で大事な事は四次元感覚。メタ認知能力の大事な要素として四次元感覚を持つこと。 ← 物理学としての四次元論とは異なるので突っ込みナシでね。

 

四次元とは、x軸y軸z軸の三次元空間に加えて、時間軸を常に客観的に認識できているかどうか。

 

「現時点」を認知するだけじゃ、メタ認知ではないのですぜ。

 

過去どうだったの?

 

将来はどうなるの?

 

そんな中で、テクノロジーを今現在の一般論で判断するのは、本質を見誤りかねない。正しい洞察ができないということです。

 

新しいテクノロジーの現時点での課題はいつかは解決されるであろうという、未来に対しての希望的観測をもつことも、四次元感覚のポイントかなと言うこと。

 

常識から次を否定するのは、誰にでもできること。 ← ここはメチャクチャ大事な事なのでメモをしておくように。

 

例えばのはなしで、ようやっと3Dプリンターの話しが出てきた次第。

 

うーん、まだ終わらない。

 

メタ認知能力向上のためには、四次元感覚の時間軸を持つこと。x軸をぎゅーっと伸ばせること。

 

次は三次元感覚の話しかしら。そろそろさすがに終わるかな。では⑭でお会いしましょう。

モバイル業界の法人営業はどこを目指して欲しいか⑫

前のエントリーは

mba.hatenablog.jp

メタ認知能力が大事で、その為にはメタ情報を集めなあかんでと言う話。

 

とにかく、複雑な情報を集めることが第一歩なんですが、そうすると情報量が増大してくる。ボリュームが増えれば情報同士の違いが見えなくなってくる。そして距離が近づいてくる(観念的なイメージでとらえてね)と、自分の主観に置き換わってきて思い込みが始まってくる。

 

これがメタ認知能力が低下する状態。

 

情報の中に入り込んで分解できるくらい近づく。もしくは、思いっきり離れて全体像をしっかりと捉える。もっと離れて次元の違う情報の在処を探る。

 

これを自在にできるのが経営参謀人材の基本条件。

 

しかし、前述にもあるが情報は集めれば集めるほど溺れる結果になる。今時のインターネットは、間違いなくそれを引き起こされている人が多い。専門家ですら。

 

さて、メタ認知能力を高めるために、経営参謀人材の基本能力を高めるためには何をできるようにならないといけないか。

 

① 現状の情報の180°反対側の情報を取る。

② 180°反対側の情報をとって2つの情報を比較して対立構造にする。

③ 対立構造にある2つの情報を両方を反対側に引っ張って、対立構造のまま情報の距離を離していく。

 

x軸を書く。

x軸を伸ばす。

バランスを取りながらもっとX軸を伸ばす。

 

例えば、

 

目の前に白いネコがいる。これをx軸の反対側に情報の対立構造を作るときに黒いネコで終わったらダメってコトです。 

 

白いネコ---黒いネコ ←情報の対立構造しては間違いでは無いが、距離が違い。これじゃネコという情報から脱することはできない。

 

白いネコ---------野良ネコ

 

野良ネコ--------------------野良イヌ

 

野良イヌ------------------------------------駆除対象

 

ちょっと、例としては極端を書いているが・・・・・・・・こうやって、情報の対立構造を反対側にめいっぱい拡げると視点が変わってくるのが判るでしょう。

 

視点が変われば論点が変わる。

 

先ず、x軸でこれをどこまでできるか。会社の会議などでも予定調和ではないかが、何か流れができていて不足感の感じる議論ってありませんか? どこかで根回しなんかがされているような話し。

 

これをぶち壊すには、180°反対側に振って会議の場の視点をとりあえず逆方向に持っていき、x軸方向だけだけど落としどころを距離として拡げる方法ありますね。

 

こういう話しを、挿絵とかを入れながらブログがかけると判りやすくなるなぁ・・・

 

x軸のマイナスにばかり伸びてる議論を、プラス側に伸ばして論点を増やしていく。

 

これでも、経営参謀人材の基本条件の1つ。 まずは、一次元に世界を拡げてみるべさって話し。そんなのできますよって言っている人ほど怪しいんですぞ、意外に。

 

で、じゃぁ、x軸でいいのかというとダメだな。人間世界は最低限四次元なんですなぁ。

 

ということで、⑬に伸びました。おわらんのぉ、ははは。つか、この手の話を文章で書くのは厳しい。

 

絵を描くか、数式を書くか。

 

テニス部卒の鷲には、上の2つの素養はない。故に、喋りが商売になっているわけである。

 

でわでわ⑬に乞うご期待・・・うーん、お尻がまとまらない記事は絶対に避けよう。